福岡市中央体育館のトレーニング室を写真付きで紹介します

福岡市立中央体育館

福岡市中央区にある中央体育館の9ヶ月にわたる改修工事が終わったので、新しくなったトレーニング室の視察に行ってきました。

駐車場が有料になりました

中央体育館 駐車場

駐車場は、図書館・市民センター用と体育館用の2つがあります。

どちらの駐車場も平成30年5月1日から有料になりました。

中央体育館 駐車場 有料化

乗用車127台も駐車できるので都心にしては十分な広さです。

今までは無料で駐車できていたのですが、施設利用者以外の駐車を抑制する目的で有料になったそうです。

筋トレを1時間以内で済ませないと駐車料金が発生するのは辛いですね。だけど都心ですし仕方ないのかもしれません。

駐車料金(施設利用者)

入庫からの時間 駐車料金
~60分 無料
61分~120分 200円
121分以上 300円

駐車料金(一般利用者)

入庫からの時間 駐車料金
~60分 500円
61分~120分 1,000円
121分以上 1時間ごとに500円が加算

自転車やバイクの駐輪は無料

バイクと自転車の駐輪場は無料です。

中央体育館 駐輪場 無料

トレーニング室の設備

トレーニング室に入って右側に靴置き場と荷物置き場があります。

ストレッチエリアは十分な広さです。

靴置き場前から撮影したトレーニング室の全景です。

広さが390㎡あって結構広いです。

以前あったウォーキングエリアなくなった分、トレーニングマシンを広々と使えるように変更されたのはとても良いと思います。

では、それぞれの器具を1つずつ紹介します。

左の黒い部分に足首をひっかけて、上体を後ろに反らして、背中を伸ばすことができます。

横向きに座って開脚ストレッチもできそうですね。

左右に腰をひねる器具です。

椅子に座ってひねるタイプ(右側)と直立してひねるタイプ(左側)があります。

マッサージ器具

ローラーがぐりぐり回るやつです。

ふくらはぎや膝裏をマッサージできそうです。

ベルトを腰に回して振動がブルブルくるやつですね。

体重計です。体脂肪率も計測できるようです。

血圧計もあります。

有酸素運動系のマシン

有酸素運動のためのエアロバイクもあります。自転車を漕ぐような感じですね。

こちらはペダルが前の方にありますので、アヒルボートを漕ぐような感じでしょうか。

ランニングマシンもあります。

筋力トレーニングのマシン

アブドミナル

座った体勢で腹筋や背筋を鍛えられるマシンです。

チェストプレス

胸の筋肉(大胸筋)を鍛えられるマシンです。

レッグプレス

太もも全体を鍛えられるマシンです。

足を置く位置を下側にすれば太ももの前側(大腿四頭筋)に効きやすく、足を上側に置けばお尻(大殿筋)や太ももの裏側(ハムストリングス)に効きやすくなります。

ロータリーヒップ

立った体勢で足を左右に上げ下げすることで、内ももや外ももを鍛えることができます。

また、横向きに立って足を前後に上げ下げすることで、大殿筋や腸腰筋が鍛えられそうです。ご年配の転倒防止に良いのではないでしょうか。

レッグエクステンション

太ももの前側(大腿四頭筋)を鍛えるマシンです。

レッグカール

太ももの裏側(大腿二頭筋)を鍛えるマシンです。

ショルダープレス

肩の筋肉(三角筋、僧帽筋)を鍛えるマシンです。

ペクトラルフライ

胸の筋肉(大胸筋)を鍛えるマシンです。

ケーブルクロス

ケーブルマシンもあります。

以前はなかったマシンですので、リニューアルでマシンが充実しましたね。

懸垂

懸垂やもも上げなどができる器具です。

ラットプルダウン

主に広背筋を鍛えるマシンです。

ロープーリー(シーテッドロー)も使えるのは嬉しいですね。

バックエクステンション

いわゆる背筋(脊柱起立筋)を鍛えるマシンです。

腹筋台

腹筋(腹直筋)を鍛える器具です。

別の場所にもありました。合計3台とは多いですね。

ロータリートルソー

上体を左右にひねって腹斜筋を鍛えるマシンです。

フリーウェイトエリア

ベンチプレス

ベンチプレス台が2台あります。セーフティーバーも装備されています。

ダンベル

1kgから40kgまで揃っています。

バーベル

バーベルもあります。

プリーチャーカールベンチ

上腕二頭筋を鍛えられます。

下の写真はストレートバーですがEZバーもあります。

パワーラック

パワーラックが2台あります。

スクワットやデッドリフト、バーベルのショルダープレスなどができそうですね。

中央付近にあるベンチを移動させてくれば、ベンチプレスもできそうです。

ベンチ

ベンチが5台あります。2台がフラットで、3台がインクライン可能。

インクラインのダンベルベンチプレスとか、色々な種目に使えそうですね。

このベンチは頭の方の横幅が広くなっているんですね。初めて見ました。

スミスマシン

ベンチプレスなどに使えますね。

前腕

前腕を鍛えられる器具です。

これは改装工事前にもあったもので、これだけ古めかし感じがしますね(笑)

まとめ

マトリックスのトレーニングマシンが導入され、改修工事前に比べてかなりグレードアップした印象です。

ウォーキングエリアが撤廃された分、多くのトレーニングマシンが配置されましたので、個人的にはかなり点数が高いです。

あとは、夏涼しく冬温かい空調にしてくれればかなり満足です。以前は夏場に冷房が付いていても暑くて汗びっしょりでしたから。

参考: 福岡市立中央体育館

早朝や深夜にトレーニングしたい人へ

中央体育館の開館時間は午前9時から午後10時までで、休館日 毎月第3月曜日(休日の場合は、その翌日)、12月28日~1月4日です。

早朝や深夜、年末年始でも24時間365日、いつでもトレーニングしたい人には、エニタイムフィットネスがおすすめです。

私は以前は中央体育館のトレーニング室で筋トレしていたのですが、改修工事を機にエニタイムフィットネスに通い始めて、改修工事完了後もエニタイムを継続しています。

エニタイムが良い点は、

  • 24時間365日、好きな時に筋トレできる
  • 温度設定が快適(中央体育館は夏暑く冬寒い)
  • マシンを待たなくていい(中央体育館は混んでいるので使いたいマシンを使えない時がある)

中央体育館近くのエニタイムフィットネス

エニタイムフィットネス福岡赤坂店を写真付きで紹介します
エニタイムフィットネス福岡赤坂店 地下鉄空港線「赤坂」駅より徒歩2分の場所にあるエニタイムフィットネス福岡赤坂店を紹介します。 ...
エニタイムフィットネス六本松店を写真付きで紹介します
地下鉄七隈線「六本松」駅から徒歩3分にあるエニタイムフィットネス六本松を紹介します。 店舗外観 六本松店は1階と2階の2フロアです。...
エニタイムフィットネス西新店を写真付きで紹介します
エニタイムフィットネス西新店 筋トレブームに乗っかってフィットネスジムに入会する人が増えているようです。 そんな中、マシンでのトレー...
エニタイムフィットネス平尾店を写真付きで紹介します
エニタイムフィットネス西鉄平尾店 西鉄平尾駅ビルの2階にあるエニタイムフィットネス西鉄平尾店を紹介します。 入口の扉は、初めての方はイン...
スポンサーリンク
336 x280の広告
336 x280の広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336 x280の広告

『福岡市中央体育館のトレーニング室を写真付きで紹介します』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2019/01/05(土) 00:28:34 ID:67c2d2759 返信

    めっちゃ助かりました!
    ありがとうございます

  2. 名前:匿名 投稿日:2019/01/26(土) 01:59:57 ID:50d5781f4 返信

    EZバー、ダンベルの一番下の写真に有りますね。
    市民体育館とは思えない設備ですね。

    • 名前:「本音の窓」管理人 投稿日:2019/01/26(土) 07:32:11 ID:d0bc76aab 返信

      ご指摘ありがとうございます。
      EZバーがあることを記事本文に追加しました。

  3. 名前:匿名 投稿日:2019/03/24(日) 19:19:15 ID:e1b429999 返信

    利用規則的にプライバシー観点から撮影NGなので、これまでのこの手のまとめサイトには写真が無かったので助かります