人気商品を売りまくるのはいけないこと?
私が婦人服の販売員として働いていたお店はノルマこそないものの、お店の売り上げ目標と販売員一人一人に対する目標金額が毎日決められていました。
そのため、私としては人気商品をお客さんにオススメして確実に目標金額に近づけたいと思っていたのですが、そう簡単ではないのが販売員の難しさでもあり、やりがいを感じる部分でもあるんです。
まずはお客さんが来ると、どの商品に興味を持っているか遠目から見守ります。
そしてそれが人気商品であれば「それもいいけど似たようなあちらもどうですか」という風に、似た雰囲気の商品に目を向けさせるように持っていきます。
それはいきなり人気商品を買われてしまわないための工夫です。
なぜかというと、お店から人気商品ばかりなくなってしまうと後からオススメするものがなくなって困ってしまうから。
売り上げに繋げたいのに売りたくないなんて不思議なことですが、勤め始めてすぐの頃に知らずに人気商品を売りまくっていたら先輩に注意されたことがありました。
「お互いに仕事がしにくくなるから」ということでしたが、実はわたし、心の中では「自分が人気のない商品をオススメする自信がないからじゃないの?」なんて思ったりしていました。
本来なら売り上げが伸びて喜ぶべきなはず。そして、後輩が売ることができない商品を売って見せてこそ先輩としての見本と言えますよね。
サイズが合いそうにないお客さんに対して
お客さんの中には試着を嫌う方や鏡の前で商品を合わせるのをしない方も多くいます。
恥ずかしさからなのかもしれないので、オススメしてもその素振りがなければ抵抗があるのだろうと諦めるようにしていました。
しかし、明らかにサイズの合わない商品をさっと決めてレジに持ってくるお客さんもいて戸惑うこともあります。
あからさまに「あなたにはサイズが合いそうにないですよ」なんて失礼なことは言えず、お客様が恥ずかしそうにしている時はなおさら悩みます。
でも、返品手続きも面倒なのが本音であり、人気商品ならお店に置いておく方がずっとマシ。
そんな時はとりあえずサイズを読み上げて、返品は何日以内とかレシートが必要ということを丁寧に伝えるようにしていました。
私が不安に思っているのを感じ取ってくれるお客さんもいて、そこで相談されると本音を話すようにしていました。
その時はほっとしますね。
しかし、「大丈夫です!」と爽やかに購入される方もいます。
そして数日後に「家で見てみたら色の感じが違っていて」とか「持っていた洋服となんだか合わなくて」などと、サイズ以外の理由で返品にやってくることがあったりするものです。
その時の私の気持ちは「いやいや、サイズだよね…」なんですが、もちろんそんなことは言えません。
自分もそうだから考えすぎてしまうお客さんとの距離
実はわたし、婦人服店で「今日はお仕事お休みですか?」とか「この服かわいいですよね」と声をかけられるのが大の苦手です。
ゆっくり商品を見て自分で決めたいのと、今日は買うつもりがなくて見ていたいだけという日も結構あって。
そんな私がそれをする側として働いていたのはなんだかおかしいことかもしれませんが、私のように販売員に話しかけられたくないお客さんの気持ちがわかるだけに、お客さんとの距離感で悩むことも多くありました。
わかりやすく嫌がってくれる方がまだマシなんです。
困るのは気の優しい方の場合。
本当は嫌なのかな?という微妙な表情で、でも微笑んでくれて、でも大して話は盛り上がらない…。
そんなお客さんの時はそばでつくべきか離れるべきか、心底迷います。
私が勤めているお店では自分が声をかけたお客さんがどのくらいいたか、どのくらい売れたかで販売員同士で競い合っていました。
そのため、お客さんとの距離感に迷って一度離れてしまうとそれを見ていた他の販売員に持っていかれてしまうこともあり、悔しい思いをしたこともあります。
遠目から見守っていただけで、私のお客さんだと思っているのに…。
レジまで持ってきてくれたら自分の売り上げになったのに!
あまり気を回しすぎると勤まらない仕事なのかもしれません。