自己紹介
私は断捨離に目覚めた48歳の主婦です。
週に3回ほど近所の会社でパートをしてます。
家の中がきれいだとすごく落ち着くタイプです。
逆に汚いとイライラしてしまいます。
掃除機は朝にかけるタイプ。
パートから疲れて帰ってきて家の中が汚いとがっくり。
疲れている時に掃除はしたくないので朝頑張って掃除をしています。
私の性格
困っているのは、子どもがあっちこっちと物を置きっぱなしにすることです。
子どもの性格をどうにかしたいです。ふぅ。
家はとても狭いのになぜか物が増えていくんです。
これは私の性格ですね。ふぅ。
念のためストックで買っておこうというのがいけませんね。
断捨離をしたきっかけは衝撃的だった友人宅
友人は本をたくさん読んで独学で断捨離をしていました。
初めて友人宅へ行ったときの衝撃は相当なものでした。
まるでモデルルーム。
余計なものが全くない。
彼女は子どももいるのに、条件は一緒なのにすごいと思って。
彼女が断捨離を始めたきっかけは結婚して一軒家を購入してとても狭かったからと。
師匠と弟子
ティッシュやゴミ箱まで収納されていました。
びっくりでしょ。
物の場所が決まっていてそれ以上物が増えないようになっていたのがすごい。
靴を買う時は1足捨てるという徹底ぶり。
本は買わないで図書館が私の本棚と言ってました。
名言だ。
それ以来、師匠と弟子の関係です。
早速、私も断捨離スタート
衝撃を受けた私は早速取り掛かりましたよ。
すぐ影響される性格です。るん。
図書館で断捨離本をいくつか借りてみました。
まずは押入れからスタート
まずは押入れ内の掃除からスタート。
収納が少なく押入れだけが頼りの我が家です。
押入れの中を自分に厳しく掃除していくと不用品がたくさん出てきました。
初日だけでごみ袋5つ分も捨てることに。
やばいでしょ。どんだけ掃除してなかったか。
やってみる価値ありでした。
次に服を整理してみた
一番困ったのが服でした。
子どもも巻き込んで一度服を全部出して、捨てるもの、残しておくものを整理。
自分に厳しくたくさん捨てたけど、捨てられない服もたくさんありました。
いつか着るだろうと思うものは捨てられないし。
もう着ないけど、素敵なデザインで思い出いっぱいのものも捨てられないし。
子どもが赤ちゃんのときに良く着てた服も、小さい時に着てた服も捨てられませんでした。
服をどうにかしたい
うちには洋タンスがなくポールハンガーを使っています。
けどポールハンガーって見栄えがとても悪くて、、。
見栄えが悪い上にたくさんの洋服を掛けているから余計に見栄えが悪いんです。
洋タンスの購入も考えましたが、大きな物を増やしたくないと思って収納商品を検索しました。
うちの唯一の収納箇所である押入れに少しは隠したい、押入れをフル活用をしたいと思って。
以前は突っ張り棒を買って押入れの中に付けて洋服を掛けていたんですけど、どうしても落ちるのであきらめました。
強力つっぱり棒でもだめでした。付け方が悪いのかなぁ?
何度も落ちて悲惨な現場に凍りつきました。これを何度か繰り返しあきらめたわけです。
コンパクトなハンガーラックを見つけた!
検索していくと、押入れにも入るサイズのコンパクトなハンガーラックがありました。
口コミも高評価でした。早速うちの押入れを測るとサイズも縦置きでぎりぎりでした。
まあ縦に置けなくても横にも置けるし、これを上着専用のハンガーにしようと思い早速注文しました。
楽天の「かぐ日和」というショップで購入しました。
商品名はハンガーラック、価格は2,380円。
しかも送料無料です。
ハンガーラック 押入れ スリム 軽量 衣類収納 押… |
使ってみて良くなくても後悔しない価格設定でしたし、気楽に申し込みできました。
早速組み立てて押入れへ収納
届いて早速組み立ててみました。口コミにあったように簡単に組み立てが出来ました。すぐ完成です。
押入れに入れてみると横にも縦にも置けるじゃないですか。
縦はぴったり。
なので縦に置いて、頻度の高い服を手前、頻度の低い服を後ろに収納してみました。
高評価は裏切りません
省スペースでたくさん収納できて、さすが高評価と思いました。
押入れにぴったり、コンパクトだけど収納力あり、しかも安いといいことばかりでした。
買って大正解。
ワンピースやロングコートなど長いものは今まで使ってたポールハンガーに掛けてます。
洋服がすごく少なくなって、ごちゃごちゃしてなくて部屋の中でも存在感が少なくなりました。
押入れが頼りだという人に強力におすすめしたい
増えている服をどうにか収納したい、押入れしかなくて困っている方にぜひおすすめしたいです。
押入れを上手にフル活用をすることから始めませんか?
押入れを整理しただけで一気に物が減り素敵な我が家になりますよ。
けど、買う前に持ってるいる洋服を全部だして捨てるか残すかはやってくださいね。
これが大変な作業なんだけど、一度やってみてね。
私の断捨離はまだまだ始まったばかりですが、目指せモデルルームと思ってがんばります。
師匠の名言
そういえば、師匠の名言をもうひとつ。
「思い出は捨てる」
師匠の域に到達するにはすごく時間がかかりそうです。
私はまだ思い出は捨てられないわ。
けどいつかは捨てないと。
いつになるか。