一番小さいパソコンはこれ!

一番小さいパソコン(PC)

20代後半、男のフリーライターです。
気になるトピックを取り上げてネット上で記事を書いています。パソコンに関する知識は最低限といった感じです。

DG-STK3を購入したきっかけ

元々はパソコンを使ってネットの記事作成を行っていました。

しかし、WindowsXPのサポートが終了してから、古かったこともありパソコンを売ってしまい、記事を書く際、スマホにキーボードとマウスを繋いでポチポチ入力していました。

しかし、どうにも画面が見づらいし、時間もかなりかかってしまうということで、最低限の機能を備えたPCが一つ欲しいなと思っていました。

タブレットPCも考えましたが、使い勝手を考えると、それほどスマホから劇的に改善するとも思えなかったので…。

かと言ってしがないフリーライター、ポンと数万円をパソコンに費やせるほど資金に余裕はりません。

そこで目をつけたのが、最近流行っているらしいスティック型PCというものでした。

スティック型パソコン(StickPC)

手の平サイズで持ち運び可能、OSもインストール済み、テレビにつなげるだけで即使えて、ネットサーフィン、動画鑑賞等最低限の用途なら問題なし、wi-fi接続可能。

何より価格の相場が1~2万円台。中古じゃなくて新品でこの値段。凄い時代です。

そのスティック型PCの中でも1万を切る破格の安さと安定したレビューの高さを誇っていたのが今回紹介するドスパラのDG-STK3

これを購入することにしました。

比較検討した商品 MS-NH-1

この商品を購入するにあたり、最後まで購入を迷った商品として、マウスコンピューターが販売しているMS-NH-1のWindows8インストール版があります。

迷った理由は価格です。DG-STK3より2千円近くも安い約8千円。

ただ調べていくうちに、当初OSのバージョンにはこだわっていなかったのですが、Windows8 はあまり使い勝手がよくなさそうだという点、またスティックPC黎明期に発売されたためか、放熱機能がついていないという2点の理由から、購入を断念してDG-STK3を選びました。

ちなみに購入した当時の価格は、税込み9,980円でした。Amazonで購入しています。

使用感と商品のメリット・デメリット

今現在、フリーのオフィスをダウンロードして、記事を書いています。動作もスムーズです。ネットサーフィンは何の支障もなく行っています。動画鑑賞もテレビの大画面で見られるので迫力があります。

しかしいいことづくめというわけではありません。気になった点を並べてみます。

まず、wi-fiで接続すると、あまり安定した接続ができません。ルーターの問題ではなくPCに問題がありそうです。反応が少し鈍い。

PCのwi-fiを切って無線LANの子機をつけてもうまくいかず。私のやり方が悪いのかな?

気になる方は有線で。また、Windowsの初期設定は特に問題なくうまくいきましたが、bluetooth接続のキーボードやマウスは設定できていないので最初は使えません。有線のキーボードを使いましょう。

レシーバー付属なら無線も可。あとUSBハブも用意しておくと便利です。ポート一つとmicroUSBから変換して計2口最初から使えますが、まず足りません。

次にHDMI接続です。テレビの端子に直接挿すと不便な方のために、延長ケーブルが付属しているのですが、短いです。約20センチ。私のテレビの場合裏面の下側に差し込み口がありますが、PCがテレビ台の天板から浮いちゃってました。機能的には問題ないので私はそのままにしてます。

最後に放熱性。DG-STK3には放熱するためのファンがついていません。表面の一部に金属のメッシュ加工が施されていますが、まず不十分です。

金属メッシュ

容量の多い動画なんかを見ると動きがカクカクしてきます。

そこで、冷却するためにヒートシンクとファンを購入しました。安物で十分だと思います。これらをつけたことで、ゲームだとかで無茶な使用をしない限り動作に問題はなくなりました。

最初から冷却ファンを備えたものが良いという方はDiginnos Stick DG-STK4Dがおすすめです。

最終的にこれらのデメリットを改善するために、プラス2千円ほどかかっています。キーボードとマウス代は含まれていません。

ただケースを開けて改造だなんてレベルの高い作業はしていません。周りにひっつけたりつないだりしただけです。

でも勿論いいところもたくさんあります。

まずサイズ感。数字では分かってましたが、目の当たりにすると本当に小さいです。

ちょっとだけ大きいUSBメモリといった印象です。

上に書いたパーツをごちゃごちゃ取り付けたものの、それでも両手の平に収まってしまいます。身長160センチ代なので別に手が大きいわけじゃないですよ。つまり見た目は不格好になったとしても持ち運びはできるし、他の機器の邪魔にはなりません。

また、中級者以上のユーザー向けという風にレビューでは書かれていましたが、使ってみると自分のようなパソコンに疎い人間でも簡単に使えました。

分からないところがあってもスティック型PCの中でもメジャーな商品なので、ちょっとネットで検索すればいくらでも情報が出てきてすぐ解決できます。

おそらく機能の拡張だとか幅広い目的で使うには、ユーザーが色々いじるとき難しい、という意味だと思います。

まあネットサーフィンとワード・エクセル、軽めの動画鑑賞などにしか使わない私のようなライトユーザーには関係ありません。

そして何度もいいますがコスパがいい。実際使ってみて改めて思いました。Windows10がインストールされた上にセキュリティソフトのMcAfee1年分が無料でついてきて1万円未満。

より快適に使うためにちょっと足しても、他の安価なデスクトップより圧倒的に安いです。

中古の同額の商品だとスペック的には上回るものもありますが、保証とか諸々不安ですし、パソコンの知識のない私なんかは手が出せません。

Windowsの動作が重いという方もいますが、色んなアプリを同時に使ったりだとか無理させてるからじゃないでしょうか。少なくとも私は快適に使ってます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

結局何が言いたいかというと、あれもしたいこれもしたいというのではなく、ネットできて動画見れたらそれでいい、でもスマホやタブレットじゃちょっと不便だからできればパソコンで、あとなるべく安く、なんていう方にスティックPCはおすすめですよってことです。

すでにパソコンを持っている方もサブマシンにはうってつけだと思います。

一度Amazonなりで商品ページをのぞいてみてください。安いですし、試しに1台買ってみても損な買い物にはならないと思いますよ。

スティック型パソコン(Amazon)はこちら

スポンサーリンク
336 x280の広告
336 x280の広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336 x280の広告