28歳の女性、フリーライターをしています。
自宅で仕事をしていて自炊をすることが多く、食事を楽しく便利に作るために、檜(ヒノキ)のまな板を購入しました。
今までガラスのまな板を使用していました。
ガラスのまな板を使用していたのは、カビが生えないからです。
何年も前、100円均一で売られていた木のまな板を使用していました。
「安いからいいや」と思って使用していたのですが、すぐにカビが生えて困ります。
カビが生えたもので料理を作っていたら不衛生です。安いので頻繁に買い替えをしやすいけれど、やはり不便です。
そこで、ガラスのまな板を使用するようになりました。ガラスのまな板はカビが生えず、何年間もずっと使い続けていました。
けれども、欠点もあります。ガラスのまな板はカビが生えない点は優れているけれど、包丁の切れがすぐに悪くなることが問題です。
固いものに包丁が当たると欠けてしまうのか、包丁を研いだばかりなのに数回使うだけで切れが悪くなります。
ネギやニラなどを切ると、いつもつながったままです。みじん切りをするのにも不便で、なかなか細かくなりません。
料理番組では、トントントンとリズミカルに切っているシーンを見るけれど、このような切り方ができません。トントンとリズミカルに切ることがあこがれでした。
包丁をいくら研いでもすぐに切れが悪くなるのはまな板が問題です。木のまな板ならすぐに切れが悪くなることはないだろうと思って、買い替えることにしました。
でも、買い替えるには少し時間が必要でした。やっぱり、木のまな板はカビが生えそうで嫌だったからです。
そんなときに見つけたのが檜のまな板です。檜(ヒノキ)には抗菌成分が含まれていてカビにくのだそうです。
購入は楽天市場でしました。インターネットで検索をしていたときに見つけました。
【送料無料】桧(檜)木のまな板「かどまる」(中)25mm×180mm×350mm |
この商品に決めたのは、職人が丁寧に作っていることと、FSC認証を取得しているからです。
四国山脈の無垢一枚板を削りだして、無添加で仕上げをしています。現在、輸入木材が多い中、国産の木材を使用しているところがよいと思います。
日本の林業は衰退しているそうです。国産の木材を守っていきたいので、国産商品を購入することは国産品を応援することになります。
削りだした板は、職人が丁寧にかんな仕上げをします。注文を受けてから仕上げをしてくれます。
FSCとは森林認証制度のことです。適切な森林管理の推進のための国際認証制度です。管理された森林から伐採されていることを証明しています。
世界では森林の違法伐採がされていて、森林の減少が心配されます。FSC認証を取得した商品を購入することで、森林保全につながります。
檜のまな板を購入してからはガラスのまな板の使用はやめて、毎日檜のまな板を使って料理をしています。
まな板の大きさは小・中・大があって、購入をしたのは中です。横35cm、奥行き18cm、厚み2.5cmです。
使いやすい大きさだろうか心配だったけれど、ちょうどよい大きさでした。小だと小さすぎるし、大だと大きくてまな板を洗うのが大変だったと思います。
まな板は厚みがあった方が包丁の負担が少なくて、切れがよくなります。2.5cmの厚さはちょうどよく、使いやすいです。
大きさや厚みがあると重さがあるけれど、中サイズはそれほど重くなく、扱いやすいです。まな板の出し入れ、洗う時なども楽に持っています。
使ってみて驚いたのが切れ味です。サクサクとリズミカルに切ることができます。あこがれだったトントントンというリズミカルな切り方もできます。
あまりにも切れがよいので感動しました。もう野菜がくっついていることがありません。
まな板を変えるだけでこんなにも切れが違うなんて驚きです。今まではよく切れなくてイライラしていたけれど、切れがよいと料理をすることが楽しくなります。
使う時には、色が染みないように気をつけています。木は野菜の色が染みやすいから、まな板を一旦水で濡らして拭いてから使用をします。片面だけを濡らすと板が反ってしまうので、両面をしっかりと濡らします。
板が反ると食材を切っているときにまな板ががたつくことがあるようだけれど、今のところまな板ががたつくことはありません。水で濡らしてから使っているから、色が染みて汚れることもないです。
心配だったカビも問題ありません。しっかりと乾かしているし、檜の抗菌作用のおかげで、カビが生えずきれいな状態を保っています。
使ってみて悪かったところはありません。とってもよい商品を購入して大満足しています。思い切って買ってみてよかったです。
シリコン素材のまな板を使っている人が多いと聞きます。シリコン素材はカビにくいし、軽くて、しまうのにも場所を取らないから便利なのだと思います。
でも、シリコンは包丁の当たり具合が木とは違うし、リズミカルな音がしません。化学物質で作られているから心配もあります。
やっぱり天然素材がいいなと思います。シリコン素材のまな板を使っている人も、木のまな板を使ったら違いに驚くと思いますよ。
【送料無料】桧(檜)木のまな板「かどまる」(中)25mm×180mm×350mm |