コードレス掃除機で軽くて吸引力が強いのはマキタのクリーナーだよ

39歳の専業主婦です。小学生と幼児の二人の子持ちです。

マキタの充電式クリーナーを8年使っています。2年ほど前から現在までCL105DWNを使っています。

購入したきっかけ

1人目の子供が産まれる頃、頭を悩ませたのは「赤ちゃんのお世話をしながら、どう家事を進めるか」でした。「泣きっぱなし、抱っこしっぱなし」と聞いていたので、そんな毎日でどうやって料理や洗濯、掃除、買い物をするかを考えていました。

掃除は家事の一つということだけでなく、部屋を清潔にしていなければ、まだ体が未熟な赤ちゃんがどんな病気をしてしまうかわかりません。

その頃、使っていた掃除機は実家からもらった15年前のコード付きの掃除機でした。母は「あまりうるさくない掃除機だから」と譲ってくれましたが、十分うるさい掃除機でした(笑)

あまり手入れしないまま15年が経ち、素人の考えですが掃除機内にどんな菌が繁殖しているかと思うと、赤ちゃんのいる部屋に使うのは怖いものがあって、新しく購入しようと思っていました。

掃除しやすさを考えると、やはりコードレスが思いつきます。けれど、以前に友人宅でコードレスの掃除機を使ったことがあったのですが、案外に重かった記憶がありました。

あまりしっかりした形のコードレスの掃除機はそんなに手軽ではないと思っていました。

また、掃除しやすいようにヘッドのカーブ部分が動くように作られていましたが、特に不要な場所でも簡単にヘッドが動いてしまいました。力を入れてカーペットに押し付けて掃除機をかけないといけないので、私には疲れるものでした。

そこで思い当たったのが、会社内を清掃している業者の方が持っているマキタ製のクリーナーです。背たけの小さな清掃の方でも手軽に持っているのをよく見かけていました。

インターネットで調べてみると「プロ御用達の吸引力」と書いてありました。ヘッドのカーブ部分が固定式なところも嬉しかったです。小さいのに吸引力がある、これはかなり魅力的に思えました。

購入経路と価格

COOPの宅配を利用していて、偶然にもそのチラシに載っていたのを見て購入しました。

価格が当時でちょうど1万円くらいでした。家電製品を購入する場合、「購入して失敗だったら損だな」と思ってしまうので、あまり買い替えずに壊れるまで使うのですが、「1万円なら失敗してもいいや」と思って迷うことなく購入しました。

使ってみた感想:買って大当たり

これは買って大正解です。

インターネットの口コミを見ると「家庭でのサブ掃除機、セカンドクリーナーとして重宝する」とよく見かけますが、我が家ではメインで使っています。

充電時間が180分かかり、使用時間は 20分くらいですが、幼い子供が二人いたら20分以上も掃除していられません。不意にできたちょっとした空き時間にクリーナーをかける、それで十分です。

どのくらい念入りに掃除するのかは家庭によってそれぞれでしょうけど、我が家で言えば、10分あったらリビング・ダイニング・キッチンの掃除が終わります。

また、子供はすぐに食べこぼします。パンくずにビスケットやおせんべいの粉、そのたびにクリーナーの出番です。

食事やおやつのたび、また子供が工作して細かな紙くずや粉が落ちるたびにクリーナーの登場です。1日で5回登場することもあります。5回とも丸々20分使うわけではないので、ちょっと使っても電池は残っています。

車内でシートの上にこぼれたお菓子の粉、大量の芝生のかけら、こういったものもクリーナーで簡単に掃除できます。大きくないところもまた便利で、テーブルの下や車内の狭いところなども、とても掃除しやすいです。

改善してほしいところ

軽量でいつでもササッと使えるのがとても魅力なのですが、ゴミ捨て方法はカプセル式です。

カプセルを開ければゴミは捨てられる仕組みなのですが、フィルタにもたくさんの埃がついていて、それは自分で取り除かないと取れません。(我が家の掃除回数が少ないために、一度で大量の埃が取れるのかもしれませんが。)

できれば「カプセルを開けてゴミ箱に傾けるだけで捨てられるようにならないかな」と思います。

お手頃価格なことを考えれば、我がままを言ってはいけないのかもしれませんが、フィルタは少々気になるところです。

改善してほしいところも少しあるものの、すぐに取り出して掃除できるところ、軽量なところ、お手頃価格を合わせて考えてみると、購入して我が家ではとても助かっています。

スポンサーリンク
336 x280の広告
336 x280の広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336 x280の広告