老人やお年寄りがうざい、ムカつく、邪魔、うるさい、嫌い???

迷惑なお年寄り

私は美容師なので1日に十何人もの人と接します。

私自身も他人の目から見ると変なところもあるかもしれないので、人のことをとやかく言っている場合では無いかもしれませんが、本当に不思議な方にもたくさんたくさん出会うんですよ。

今回は自分と世代の違う年配の方で気になったことをお話ししますね。

他のお客様に執拗に絡む方!

美容院なのでご近所さんとバッタリという事もよくありますよね?

そういう事が何回かあり、気まずいわーと言われる方もおられるので、そういう時はお店にご予約をして下さる方は美容院の方でわかる範囲はご予約時間が重ならないようにお取りするようにしているんですよ。

でも、美容院の造り上、外から見える事が多くて通りがかりのご近所さんが「〇〇さんが見えたからちょっと寄っちゃったー!」とご来店されるのです。

美容院に来たからとカットやヘアチェンジ、ヘアケアなどをされる訳でも無く永遠とお知り合いの方の横の席に勝手に座って話しかけているんですよ

元々来てくださっていたお客様の方は、その方が飛び込みで入って来られる時に「しまった!」という顔をされるので、お店側としてもなんとなく申し訳ないですよね。

ホントに外から見えやすくて申し訳ございません。と毎回思います。しかも、お席に勝手に座られているのでご予約分の席数が足りないんですよ。

なんとか薬剤を使うタイミングをずらしたり、シャンプーを少し長い時間したりして他のお客様にお待ちいただく事がないようにするのですが、いつも以上に神経を張り巡らせるので疲労感が凄いんです。

しかも、そういう方の声が大きいので店内に響き渡ります。お話の内容が全てのお客様へ入ってしまうのでイライラされる方も多いんですよ。

挙げ句の果てには、知らない方へも

「あらまー、パーマしてるの?私はお手入れが面倒くさくてできないのよねー。時間がないのよー。息子の仕事場への送り迎えも私がしてるのよー。いいわね、最近のお母さんはそんなに余裕があるのね。」

と、言われた方の受け取り方では嫌味ともとれる言いようで一方的!

スタッフも見て見ぬ振りなんてできないので、パーマがかかっている方がお手入れしやすい髪質なんですよー。とか、なんとかフォローをしていくのですが毎回気まずい空気が流れて大変です。

美容院なので、もちろん社交の場でありリフレッシュして頂く場なのでお話を楽しんで頂く事はもちろん大歓迎なのですが、他のお客様にご迷惑をかけてしまう事には気づいて頂きたいですよね。

その方自身のご近所での評判も落ちてしまうので勿体無いとも思いますし。

たまにご来店くださるお客様なので、スタッフも強く出る事ができないのですが、他のお客様にフォローを入れたりもしますし、その方にも手が空いているスタッフがいればつきっきりで対応をさせていただき、満足したらお帰りくださるので沢山お話をさせて頂いたりもいています。

しかし、いい大人ですので自分の周りの人の反応やその場の空気を自分で読み取ることはできが方が良いんじゃないかなと思いますよね。

帰っていかれた後の、あの人なんだったのよ!感が凄いですし。

昔は、その方はお話をされるお仕事をされていたみたいで、いつもその方がお話をされると周りが盛り上がり、喜んでくれていたそうで、そんな昔話も沢山教えてくださいました。

しかし、昔は昔。今はお仕事でもないですし、周りは困ってるんですよ。

そんな、昔の思い出を今の今まで思い込んで突き進んでる方って結構多いと思いませんか?

それに年配の方なので孫のような歳の私たちは何にも言えませんよね。言ったところで「あなたみたいな世間知らずに何がわかるの?私はあなたの何倍も経験を積んでいるのよ」と。

ごもっともですが、その経験したこと忘れてないですかね?絶対いつの時代もこういう方はいらっしゃると思う。その方が若い頃も絶対に今の私たちと同じ思いをしたと思う。よっぽど周りの方ができた方なら分かりませんが。

でも、そういう都合の悪い経験を忘れて我が道を行く大人をもう誰も止められませんよね。自分より下の子供なら、そんなことしたら周りの人がどう思うとか、自分がされて嫌なことはもちろんだけど、自分は嫌じゃないけどこの人は嫌かもなと考えるのも大切なんだよって教えてあげられるけど。

仕事場だけで無く普段の生活の中でこういう人に困ることいっぱいありませんか?

私は、そういう事をされてもあまり深く考えないのでなんとなく聞いているフリをしたり、元々忘れっぽい性格なのであまり振り回されないですけど、近くの人が巻き込まれてると気になる!

電車とかで小さい子を連れた若いお母さんに、「私の子はそんな大きくなった時に抱っこなんてせがまなかったわよ。ちゃんと歩かせないと将来足腰弱くなるし、いつまでも自立できないのよね。」とか、「ベビーカーなんて持ってるから邪魔じゃない!」とか。

更には、泣き止んでくれなくて困っているお母さんに対して、「子供にちゃんと構ってあげてるの?いつもほったらかしにしてるからいう事を聞かないのよ。」なんて。

他人事だから私には関係ないけど、凄くモヤモヤする。だって、そのお母さんは「お腹が空いてるのかな?お母さんおっぱい待ってね」ってずっと言ってたし。

そんな事も聞こえない遠くにいる人から、構ってないなんて言われたらショックですよね。

お腹が空いてたら泣いちゃうじゃん。

電車の中で授乳すると気分が悪い人もいるからあげられないんじゃん。

とか、いっぱい思ってしまう。

だから、むやみに自分の思い込みを人に言って人を傷つけないで欲しいと思うよね。思うことは勝手ですが、周りを考えて言うべきか言わないべきか考えたら良いですよね。それこそ大人なんだから。

何でもかんでも自分が思うままに考えをダダ漏れにしている事、本当は恥ずかしいと思うんですよ。だって、あの人優しくないな。あの人勘違いが激しいな。と思われて空気を悪くしてしまうから。

その人自身の評価が下がってしまいますよね。

そして、大人になってしまうと誰も注意をしてくれなくなるから自分が正しいと思い込んでしまうんでしょうか。誰が止めたら思いとどまって自分の言葉を振り返ってくれるんでしょうか。

知らない人の言葉をずっと気にして気が落ち込む方もいらっしゃると思いますよ。

自分の家族にこう言う方がいらっしゃる方も沢山悩み事がありますよね。特に祖父母や、義父母などちょっと離れた家族だとこちらからは言い返すことができないけど、よく会うから避けられなくてストレスの溜まり方が大きいですよね。

周りがフォローできればまだ救われるかもしれないけれど、誰も気づいてくれないと追い込まれますよね。

一度自分の発言、行動を振り返ってみて気づいて欲しい。こういう事を実際にやっている人は自覚がないし、自分はそんな事ないと思ってるんですよ。

でも、ホントに気づいて欲しい。

傷ついている人が沢山いるんですよ。

困っている人が沢山いるんですよ。

あなた自身がそんな事されたらイライラしないんですかね。

傷つかないんですかね。

人の心が分からないんですかね。

そして、助けてあげたいけど動けない私のような人も沢山いると思うんです。度胸がなくて、どうせ聞く耳を持ってもらえないし、更にひどくなってしまうかもしれない…、そんな事いっぱい考えてるんですよね。

知らない人でも助けてあげることを当たり前にしたいと思うんですけどね。

お客様とお店の立場や、子育てをしているお母さん達に対する視線、家庭内の問題に傷ついても周りに助けを求めにくい現状、なかなか周りから助け舟を出さないこの社会情勢、改善したい事は山のようにあると思いませんか?

私たちは楽な方に流されがちですよね。自分の身を守るためもあると思うし、周りにそんなに興味がない方も多いと思う。

だけど、もし自分が被害を受けてしまう立場になった時に助けて欲しいと思わないかな?

助けてくれない周りに嫌悪するかも知れない。

助け合う優しさを、理解しあう思いやりをもう一度考えてみたいですよね。

インターネットで自分の身が守られた状態で人を傷つける意見が言える今の時代。

他人に対する思いやりが、大人になればなるほど薄れていると感じます。

それを見て育つ子供達が、大人の持っている偏見や自分勝手を真似するんだから、子供同士のルールが崩れて大きな社会問題に繋がっていると思いますよ。

そんな大人が子供達になんと言おうと、でも大人のみんなはそんな事守ってないじゃん!

こんな事当たり前にしてるじゃん!

僕、あのおばちゃん達がこう言ってたの知ってるよ。

あのおじちゃん達はこうしてるよ。

って本当はいい見本になってあげないといけない大人が、自分の思い込みで大人だからと自分勝手にしている事を子どもたちはよく見てると思いますよ。

そんな、今の大人達を恥ずかしいと思ってしまうのは私だけでしょうか?

私はいわゆるゆとり世代で育ちました。

確かに同級生の中でも、いやいやそれはダメでしょ!と思うところも沢山あります。ありますが、でもその事を教えるのって育ててくれる先輩である大人達じゃないんでしょうか。

自分達の時代はそんな事を教えてもらわなくても当たり前にやっていたと言われるかも知れません。

しかし、思い返してみてください。

教えてもらわなくても良いほど、見本になる方が周りに揃っていたんじゃないですか?

教えてもらったという意識がないだけで、あなたの先輩達は自然に面倒を見てくれていたんじゃないでしょうか?

見たこともない、面倒も見てもらえない、そんな中で自分でできる人なんてそうそういないような気がしませんか?

子供の頃に言葉を喋り出した事だって、字を書き始めた事だって、自然にできるようになっているように見えて周りの環境や大人達が教えているんですよ?

話しかけていたり、流れている情報を耳にしていたり、溢れている見本を沢山目にしていたり。

そういう環境だから、あえて教えていないようでも沢山見せて、聞かせて、教えてあげてるんじゃないかな?

私がお年寄りになった頃には、心優しい思いやりの溢れた、大人になっても自分勝手な思い込みではなく、いろんな情報を取り込んでいけるそんな社会になれるように活動していきたいですよね。

皆様からのコメントをお待ちしています。

コメント欄は一番下に用意しています。

スポンサーリンク
336 x280の広告
336 x280の広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336 x280の広告

『老人やお年寄りがうざい、ムカつく、邪魔、うるさい、嫌い???』へのコメント

  1. 名前:まる 投稿日:2018/05/12(土) 11:56:46 ID:26f70f669 返信

    はじめまして。私は写真を生業にしている者です。
    貴記事にとても共感を覚えました。

    私も仕事で、早朝から一人で撮影していると、お散歩中の高齢者の方々に、それはまぁ心無い言葉をかけられて驚く事があります。

    例えば、植物を撮影していると「盗むつもりちゃうか」とか、私の写真を見たこともないのに「どうせ大した写真とれへんわ」とか、シャッターチャンスに神経を集中していると邪魔するような大声で「カメラ持ってじーっとしてるわ!」とか、色々言われます。
    そのような発言をするのは全て高齢者で、ほぼ男性です。

    年齢を重ねると、脳の機能が低下するため配慮が行き届かなくなるのと、リタイアすると暇でしかたないから刺激を求めて他人に干渉したくなる心理は理解できますが、それでも腹が立ちイライラすることもあります。私も修行が足りないのです。

    老若男女問わずですが、心に浮かんだことを考えなしに発言する人は本当に下品で不愉快だと感じています。
    昔のお年寄りと比べると、高齢者の質がどんどん低下して、無神経な方が増えている気がしています。

    いえ、日本のモラル全般がでしょうか…。
    私も自らを省みて、気を付けたいと思います。乱文失礼いたしました。

  2. 名前:匿名 投稿日:2019/05/30(木) 13:13:46 ID:3a5e71d9e 返信

    初めまして。
    私は高齢者福祉に18年携わり、今ではそれなりの肩書きを持ち従事しています。
    何年も前の記事ですが、どうしても書きたくて…
    皆さんご存知のように、この業界は今や高い税金を投入して外国人を雇おうとするくらい人気がありません。
    私が福祉を始める頃、老人というものは穏やかで物事を達観した存在だと思ってたしまだ社会にも老害というワードはありませんでした。
    ですが何年、知れば知る程嫌になって来ます。
    本業なりに、脳の萎縮から起こる感情抑制機能の低下や(被害)妄想、薬や内臓疾患から来る感情の起伏や幻視幻聴の類いを考慮しても、なお、です。
    次から次へと離職者が出るのは、感情労働のしんどさです。
    介護保険法が確立したかが20年弱ですが、社会は老人の権利や尊厳を守ろう守ろうと声高に言うばかりで、TV見ておやつ食べて自動で出て来るご飯に感謝もせず文句を言い、食って寝て税金を湯水のように使い人を傷付けるだけの毎日を過ごす彼等に私達従事者は暴言暴力を振るわれても注意1つ出来ず(無意味)尊厳を奪われ続け、とうとう涙が出ても気づかない廃人のようになってから家族に止められて離職していくんです。
    彼等は長寿者こそ偉人だと本気で思っている世代のため、無条件で若者を馬鹿にします。
    今の生活がどう成り立っているかを考えもしない。
    仕事なので感情を無くしてやってます。
    長生きすりゃいいってもんじゃない。リビングウィルが浸透するのを心底願ってます。

  3. 名前:匿名 投稿日:2019/06/04(火) 23:38:01 ID:fff7641ba 返信

    美容室で飛び込みの方は迷惑なのであなたがハッキリ断るべきです。