最近、就職活動をする大学生をテレビなどで見る機会が増えました。
そんな中でよく
「大きな企業に」
「安定した会社に」
「とりあえず就職」
という言葉を耳にします。
学歴至上主義は問題
確かに大きな会社に入ればそれなりにいい生活もでき安定するかもしれませんが、私はそもそもその大学生の姿勢で入社できること自体が疑問です。
そもそも私は日本の大学のシステム自体を変えたほうがいいと思っています。
現在私は専門学生です。その視点から今の大学に対する本音を言っていきたいと思います。
まず大学に対してです。大学は高等教育以上のことを学ぶ場です。
そもそも今の高校生とかがよく言ってる「とりあえず大学に行こう」という考え方がおかしい。
なぜそんな考え方になるかというと、学歴至上主義だからです。
企業は学歴で給与差別をするな
確かに学歴が高い人は優秀な人が多いのは事実です、それ自体は反論はないのですが、大卒というだけで入社直後の基本給が高卒や専門学校卒よりも高いということがそもそも問題だと思います。
企業はより優秀な人に対して給料を多く払ったほうがいいです。高卒、専門卒、大卒、もちろん中卒でも優秀な人は優秀ですし、使えない人は使えません。私としては入社する時点の給料を均等にしてそこから優秀な人の給料を上げていくようなシステムにしたほうがいいと思います。
大学に入学したら安泰ということが問題
それともう一つは大学でのシステムで、日本の大学は入るのが難しいけど卒業自体はさほど難しくない傾向にあることです。海外の大学は入ること自体はそこまで難しくないけど出るのが大変です。
あくまで大学で学ぶことが目的なのに入ったらとりあえず安泰ということ自体が問題で、大学は高いレベルの技術を学ぶのが目的なので、入った後より高い技術や教養を身につくよう大学がサポートしてあげるべきです。
極端な私の考えですが、定期的に自分の研究などの結果を報告させて、その結果によって待遇が変わる制度を作ったりしても面白いんじゃないかなと思います。
例えば、A、B、C、D、E、Fの六段階に分け、Aが一番優秀、Fが一番レベルが低いという風にして、Aになると学校の全設備が使え、かつ優先的に就活サポート利用、情報を一番多く開示できるなどの特典がつきます。
逆にFだと設備の優先権が一番下、就活などの情報がかなり規制があるなど。かなり極端な考えで批判されそうな考えですが、競争して上に上がるために考えて意地でも上に上がろうとする制度があってもいいと思います。
上記のような制度やシステムに変わっていったら「大学に入る人が少なくなってしまう」、「潰れてしまう大学が増える恐れがある」などの意見が出ると思いますがそれでいいと思います。
Fランクの大学なんかは潰れてしまったほうがいいと思うし、大学はもとより高いレベルの技術や教養を学ぼうとする学生のための場なので、元よりとりあえず大学に入ろうとするような人間はいらないと思います。
大学は社会に出るまでの準備期間なんだから将来を見据えて考えろ
そして次に今の若い人、大学に入ろうとする人たちにも問題があります。
一つは考えない人が多すぎることです。誰でも歳をとってくれば社会に出なければいけないものです。それは中学生高校生の時点で分かっていることです。
将来社会に出るうえで何がしたいか、何を目標にしていくのか、そういったことは本来考えておかないといけないことです。
そのためにたくさん経験しておくことが大事なのです。それなのに言われないと行動しない人が多いという現状があります。
「誰も教えてくれなかった」とか「大人が教えてくれない」などいう人もいますが、社会に出たら自分で考えなければいけないものなのだから、そもそもそんなことを言う人間はおそらく社会に出ても役には立たないでしょう。
今、中学生や高校生の人はそうならないように今のうちに考えてください。今考えて行動しておけば周りより少し前に進んだ状態で社会に出られます。
遊ぶための大学なんか辞めちまえ
二つ目は大学に対する考え方が甘いということです。
遊ぶことが悪いことではありませんし、むしろ遊びを知らないまま社会に出たほうが逆に危険ですが、大学を金を払って4年間の自由を買う場所と思ってる人、結果的にそうなっている人がいるんじゃないでしょうか。
大卒だと高卒より給料が高いから大学に入る人が多くいると思います。ですがその考えのまま就活して社会に出ると苦しいと思います。
ただ流れのまま入った会社に目標や希望を抱けますか?
多分言われたままに進むと思います。
なぜならそこにやりがいも何も持ててないところで、言われたこと以上をやろうと普通は思わないからです。
仕事にやりがいを見いだせない男に価値はない
特に男は40年もしくはそれ以上仕事をすることになる人が多いので、よりやりがい、目標がないと人生がただしんどい、消化するだけになってしまいます。
そんな人生に私は何の価値もないと思います。
たとえ高い給料をもらったとしても金で買えるものが増えるだけでしかありません。自分の幸せが金で買えてしまうことほどむなしいものもないと思いますので、目標が持てるように大学での生活をしたほうがいいと思います。
会社は安定を求めている新卒を採用したくない
三つ目になりますが会社に対する考え方です。私が知ってる大学生での範囲ですが、就活に対していつもそろって言ってるいるのが安定です。一に安定、二に安定というくらい安定した会社と呪文のように言っています。
何がやりたいのかと聞いても「特にない」
目標は?と聞いたらお金の話はすれども仕事自体に対して「入社してから決める」等、まずそんなレベルのやつを会社は取りたくもないと思うし、入れたらリスクだらけだと思います。
まず「安定」に対してですが、確実に安定した仕事なんてまあないと思いますし、安定を求めた人が集まった会社になったら現状維持以上のことしかできないと思います。
前に進まない会社なんて潰れるだけの運命だと思うので、そもそも変化、進化しようともしないやつは要らないですし、これから自動化してなくなる仕事も出てくると予想される社会で、安定がほしかったら特別な技術を持ってないとほぼ無理だと思います。技術のない人ほどこれを言っている気がします。
就活になったとたん焦って動く人が多いですがこの時点で遅いです。もっと早く技術をつけるなり会社の人などと仲良くなっておくなど行動をしてください。
大学は自分探しの4年間で良いのか
四つ目、最後になりますが大学での在り方です。
上記のものと被る要素が多いですが、大学で自分探しとか寒いことはやめておいたほうがいいです、やったらいけないわけではないですが、私は高校までにそんなもの終わらせておいたほうがいいです。
大学でキャンバスライフを楽しむのはいいのですが、学業と両立して下さい。両立できないなら将来のためになる方をとったほうがいいです。実力があるならそれなりに遊んでもいいですが、ない場合は誰にも負けないような何かを身に着けるまで我慢してください。
今しんどくても後にいい形で帰ってきます。
周りで遊びまくってる人がいて、それが実力がある人ならその人を超えられるよう頑張ってください。
大した実力でもない人が遊びまくってるならそれを道端の石ころが戯れて発情してると思ってください。
大学は将来のために来てるのだからそこの優先順位を間違えないでください。
大学ほど多い人数が集まってる中だと失敗してる、間違ってる人のほうが多いと思います。
周りと違うからという理由で不安にならなくてもいいと思います。
周りに埋もれるような人材になりたいなら別ですが、進んで凡庸になりたい人はいないと思います。
ならば周りと違ってても気にしないで行動していってください。
苦労しますがその苦労は買ってでもするつもりでいてください。
人間関係でも周りからの視線でもつらいことは経験しておいたほうがいいです。
私が社会でそれなりに成功してる人から聞いたのですが、異性からも人気ではしゃいでる人間は結構高確率で30超えたくらいに失敗して折れるそうです。
大きな挫折や周りからの視線などのストレスなどからの立ち上がり方を知らないから一度折れたら起き上がれないからだそうです。なので自分の在り方をよく考えて大学生活をしたほうがいいと思います。
まとめ
最後にまとめとなります。
これだけのことを言いましたが、考え方ややり方は人それぞれだと思います。その人その人で最適な進め方は違うと思うので、私が上記で言った考え方がすべてでなく考え方の一つです。
私は専門学生で就職も決めています。こういう考え方になった理由を少しお話させていただきますが、私は高校までまったく特筆した技術も実力もありませんでした。
高校二年生の時にこのままではいけないと思いました。
自分としてはなにも褒められるものがなく悔しく、部活でもメンバーに入れないなどいい学生生活を送れていなく、このままだと負けた気がしてどうしてもなにか勝ちたいと思い、その時に自分の考えを確立するようにしました。
そのなかで自分のやりたい好きなことを見つけ、専門学校という道を見つけました。周りが大学に行ってる中で専門だったので馬鹿にもされましたが、それでも自分の考えを貫き通してその道に進みました。
その結果、同じ、もしくは似たような志をもつ仲間にたくさん出会えて、やりたい仕事に就職もできました。
あまりいい言い方ではないですが僕は勝ち組の一歩目を踏み出せました。
原動力が悔しいという嫉妬心というのがあまり美しくはありませんが、なにはともあれ、いい一歩を踏むことができました。
やりたいことができたときから自分の人生は充実しました。
そして専門学校に行くためにお金を出してくれた親にも感謝しています。
大学も多くお金がかかってると思います。同じお金がかかっているならよりいい人生を歩めるようにしたほうがいいと思います。
自分で選んだ大学なのだったら自分でいいものにしていかないとお金の無駄です。
今大学生の人は目標をもって社会に出る努力をぜひしてほしいと思います。