私は20代で、2人の男の子のママをしています。
長男は10歳なのである程度手が離れているんですが、次男はまだ10カ月。久々の赤ちゃんの育児に日々奮闘しているんです。2人目とは言えど、ここまで年が開くとほぼ1人目と一緒!わからないことだらけなのです笑
私は、子どもは大好きなのですが育児で悩んだことが沢山あります。私だけじゃなくて悩んでる母親が沢山周りにもいるんです。
みんな子供のために!って頑張ってるんですよ。でもまだまだ世間の目は厳しいんです。
私は、普段バスや電車を利用する事が多いんですが、そこでも度々赤ちゃん連れに厳しいなあと実感する事があります。
まずは電車です。
私はベビーカーで移動をしているのでいつもエレベーターを使いエレベーターの近くの入り口付近で、電車を待っています。そしてなるべく優先席付近にいます。
しかし、いざ乗ってみると、優先席には学生やサラリーマンの方々が座っている事があります。みんなちらっと見て下を向いてしまいます。
分かるんですよ!みんなお疲れだって言うのは。座りたいに決まってますよね。
でもね、困ってたら一言かけたり無言でもいいから譲ってくれたら本当にありがたいんですよ。世間の主婦、ママは家にいてもあまり座る時間がありません。ましてや乳幼児がいたらなおさら!
寝る時間もありません。くたくたの状態なんです。せめて電車では座りたい!そう思っています。
そしてもっと大変なのがバスです。今はノンステップバスもありますが私の住んでいる場所ではまだ階段があるバスが多いです。そうするとベビーカーを持ち上げて車内に入れなくてはならないんですよ。。これがまた大変!
赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま乗車できるバスならそのまま持ち上げればいいんです(それも1人ではかなりの重さです)が、狭いバスだとベビーカーをたたまなければなりません。
そうなると赤ちゃんを抱っこして、ベビーカーを畳んで、ベビーカーを運びながら赤ちゃんを抱っこしてバスに乗車しなければなりません。
これは不可能に近いんです。やってみないと分からないと思いますが。。
乗車口の階段でしどろもどろになった事なんて沢山あります。それでも知らんぷりされたりします。
乗客だけなら、まだしも運転手さんも見て見ぬ振りだったりするんです。逆に迷惑なのが乗ってきたな〜なんて顔で見られたりも…。
私だって乗りたくて乗ってるんじゃないんです!
乗らなきゃならないから!
乗らないで済むなら赤ちゃん連れて乗るわけ無いじゃないですか!
もちろん親切にお手伝いしてくれる方もいます。
世の中捨てたもんじゃないなあと思う瞬間です。笑っ
移動の際の不満はこれくらいにして、他にも私が赤ちゃんを産んで感じたことがあります。
出産してママになっても子供を連れてはいけないところや行かなくちゃならないところってあると思うんです。講習だったりあとは女なんだから美容院とかも。
でもなかなかいけません。下の子が産まれてからまだ一度しか行けてません。ちなみに私はオシャレが大好きです。
出産前は毎月、美容院、ネイルサロン、まつげエクステサロン、エステなど通っていました。今はというと、一つもまともに行けてません。
預ける場所がないからです。
自分の両親には頼れない。
旦那の親にはもっと頼めない。
主人は仕事が忙しい。
そうなると託児所か保育園の一時保育が頼りになります。
大事な子供。
時々、認可外保育園での事件・事故の話を聞きますよね。
偏見はないですよ。
でも、そういう話を聞くと不安になるのが親心。
なるべくなら認可の保育園の一時保育に預けられたらなあと思います。
検索してみると近くの保育園で一時保育やってます!って書いてあったりします。
それでならお願いしたい!とウキウキで電話してみました。
すると明るい声で出た保育士さん。
「一時保育預けたいんですけど〜」と言うと、いきなり声が変わりました。
「うーん。。今いっぱいでして、保育士の数もありますし…」ってやんわりではありますがばっちりと無理だと断れました。
はあ。諦めるしかないのかな。と私は思いました。
母になるには忍耐力や我慢が必要なんだなあと。
仕方ないのは分かってます。
欲張るな!とか母親なんだから我慢しろ!って言う人も沢山いると思います。
その意見ももちろんわかります。
でもね、私はママにも息抜きが必要だと思います!
世間のママ。ストレス溜まってます。
日中言葉が話せない赤ちゃんと2人きり。
旦那さんは飲み会で帰るのが遅いとなると下手すると一日誰とも話さなかったなんてこともあるんです。
それでいてやらなきゃならないことは山積みで、旦那さんと喧嘩したりして一日中家にいれるんだからいいじゃん!なんて言われた日には発狂しそうになったりポロポロ涙が止まらなくなったり。
あーもう無理だ!なんて自暴自棄になったりします。
それでも赤ちゃんが泣いたらお世話しなくちゃならない…
ひとりでかかえなきゃならない。
辛い。悲しい。
育児ノイローゼになったり産後うつになるのも今の日本じゃ納得です。
子供は旦那さんと2人で作ったはずなのに旦那さんは好きに自由にできて母親はできない。
こうゆう感じの今の日本は良くないです!
もっと旦那さん。奥さんをいたわってあげてください。
たまにでいいから赤ちゃんの世話をして奥さんをリフレッシュさせてあげてください。
それが無理なら「いつもお疲れ様。ありがとう。」って優しい声をかけたりマッサージしてあげてください。
旦那さんは仕事に行けば誰かいる。でもね、奥さんは赤ちゃんと貴方しかいないんですよ!
産後はホルモンバランスも安定しないからイライラもします。でも逆ギレしないであげてください。
奥さんだって常に笑っていたいんです。
キーキンピャーピャーなんて言いたくないんです。
できれば。笑
そしてなにがあっても否定はしないであげてください。
世間のママみんな頑張ってるんです。
1人で悩みを抱えてます。
そして世の中の皆さん。
もっと周りをみてください。
関心をもってください。
助けてください。
困ってる人はたくさんいます。
頼めない人もたくさんいます。
手を差し伸べてください。
そして、もっと育児がしやすい日本を作ってほしいです。ネグレストももっと頼るところがあったら無くなると思います。
くだらないことを話している政治家。
お願いします。
ママだけじゃない。
お年寄り、身体の不自由な方。
困ってます。
このままじゃ東京オリンピックも恥ずかしい国、日本になってしまいますよ。みんなでよい国日本を作りましょう!
私も困ってる人がいたら絶対手を貸したい!
手は貸せなかったら一言でもいいから声かけを。
その一言で救われる人って絶対いると思うからね。
自殺も減ると思う。
少子高齢化の今、見直さなきゃならない問題から目を背けずみんな体当たりしてほしい!
そして子供は宝なんだからみんなで地域で子供を育てていける世の中になってくれたらなあ。
たくさんの人の笑顔が増えたらなあ。
待機児童もどうにかならないもんかなあ。
愚痴や不満は言い出したらきりがないけど本当にわたし、ストレスたまりまくってます。
涙もろくなってます笑
誰かに助けてほしいです!
明るい日本になるよう毎日祈ります。
子供の未来のためにも私たちが今!この瞬間を大事に元気にいき抜かなきゃならないんだなあって最近本当に思います。
わたしも負けないぞー!
強くなってやるー!
多分明日にはまたナイーブになるんだろうけど笑